シニアフィットネス沙羅|一人ひとりに寄り添えるデイサービス

〒350-0303 埼玉県比企郡鳩山町熊井76-1

049-298-4176
サービス提供時間
9:00~12:15 / 13:30~16:45(月~金・祝日)

お知らせ・ブログ | 悠栄コミュニケーション 株式会社

お知らせ・ブログ | 悠栄コミュニケーション 株式会社

機能訓練で得られる効果とは

機能訓練は、身体機能の回復や維持を目的として行われる運動や訓練のことで、高齢者や障がい者、病後のリハビリテーションとして行われることが多く、日常生活に必要な能力をサポートするために重要な役割を果たします。

機能訓練を実施することで得られる効果は多くありますが、身体的な面だけでなく、精神的な面にも良い影響を与えます。

機能訓練の効果として最も大きいものには、身体機能の回復や維持があります。

高齢者や病後の患者は、筋力や関節の可動域が低下し、日常生活に支障をきたすことがあるため、機能訓練を通じて筋力を強化したり、関節を柔軟にすることで、歩行や立ち上がり、座るといった基本的な動作がスムーズに行えるようになり、転倒リスクの低減や自立した生活が可能になるため生活の質が大きく向上します。

次に、生活動作の改善という効果があります。

機能訓練は、歩行や立ち上がり、食事、入浴など、日常生活における基本的な動作を訓練することができます。特に、食事や入浴といった行動は、身体機能が低下することスムーズに行うことができづらくなるため、これらの動作を訓練することで、利用者が自分の力で日常生活を送るために非常に重要です。訓練を行うことで、手足の動きが改善され、日々の生活をより自立して行えるようになります。

また、認知機能の向上も機能訓練の重要な効果のひとつです。

身体的な訓練だけでなく、認知機能を高めるための訓練も行われることがあり、これにより認知症の進行を遅らせる効果があります。機能訓練では、運動をしながら記憶や判断力を使う訓練を行うことで、脳の活性化が促され、認知症の予防や改善に繋がります。運動と認知機能は密接に関連しているため、機能訓練を通じて認知機能の低下を防ぐことが可能となります。

機能訓練は、身体的な回復だけでなく、精神面や認知面、生活全般に対して多くの効果をもたらします。

お問合せはこちらから